確定申告を提出するには、税務署へ行かなくてはなりませんが、税務署へ出向く以外に、郵送する方法とネットで済ませる電子申告(e-Tax)があります。
今回は、確定申告を郵送する方法と、切手代や返信封筒の書き方などを紹介します。
封筒の準備
開業届を出した人や、毎年確定申告を所轄の税務署へ行っている場合は、税務署から確定申告書類が送付されてきます。
この送付される申告書類の中に、自分で切り貼りして作成する封筒も同封されているため、確定申告書を郵送で提出する方はこの封筒を利用しましょう。
もちろん自分で用意した封筒でもOKです。
自分で用意する場合は、A4サイズが入る角型2号(240×332) を選んでください。提出された申告書は機械処理で読み取るため、折り曲げ厳禁だからです。
確定申告書類はいつ届く?
では、その封筒などが同封されている書類はいつ届くのか。
確定申告書類が送付される時期は、1月中頃~末までに届くことが多いです。
私の場合ですと、毎年1月20日~25日頃に届いていますね。
- e-Taxを利用して提出
- 税理士会による無料申告相談会場から書面による提出
- 市区町村の相談会場から書面による提出
- 青色申告会の相談会場から書面による提出
送付されない場合の申告書入手法
申告書類が送付されなくても入手方法はあるので安心してください。
- 国税庁HPの「確定申告特集」からダウンロードする
- 税務署や確定申告会場などへ取りに行く
- 所轄税務署に書類送付希望の連絡して送付してもらう
封筒の宛先「御中」を記載
所轄の税務署の住所を記載して、宛名は「○○税務署 御中」と記載します。
税務署から届いた封筒には「行」と記載されているので、縦二重線か斜め二重線(右上から左下へ)で決して、その下か左に「御中」を書きます。
差出人欄に自分の住所や氏名も忘れずに記載しましょう。
控えと返信用封筒は?
申告書の控えと返信用封筒を同封するのは絶対ではありません。
確定申告書と決算書の控え、そして返信用の封筒も一緒に郵送することで、控えの書類に税務署の受付印を押して返送してくれます。
この受付印は”申告書を税務署で確かに受け取った”という証明です。ですので、”確定申告書の内容に計算間違いなどはなかった”というサインではありません。
控えは何に使うの?
必要のないものに思える「控え」ですが、実は様々なシーンで所得の証明をするために必要になるのです。
しかも、税務署の受付印がないと証明書として提出できません。
所得照明が必要なケース
・住宅や車のローンの申し込み
・奨学金の申し込み
・保育園の申し込み
他にも、賃貸契約や事業融資など収入を証明するシーンで必要になります。
上記のような予定がある方は、控えの提出も忘れずに行いましょう。
返信用封筒の書き方
申告書の控えは折り曲げてOKなので、長形3号か洋形長3号(どちらも120×235)が適しています。
自分の住所と氏名を宛名に記載して切手を貼りましょう。
自分の名前の下には「様」ではなく「行」と記載します。
切手代は?
最近、なにかと値上がり傾向で、毎年「ハガキ代や切手代って今いくらだっけ?」と郵便局のページを確認することが多くなってきたんですよね。
国税庁から送付される「自分で作成する封筒」には切手代が記載されています。
郵便局公式ページでも送料を確認できます。
重さは自分で計って該当の切手を貼りましょう。
確定申告書の送料(切手代)
私の場合は、確定申告書と青色決算書、控除などの添付資料や控えの返信用封筒を含めて約66gだったので140円切手を貼りました。(2024年2月現在)
返信用封筒の送料(切手代)
同封する返信用封筒に貼る切手は定形郵便用の切手代になります。
25g以内→84円
50g以内→94円
(※2024年2月現在)
確定申告書の控え(A4×2枚)と決算書の控え(A4×2枚)で重さを計ったみたら22gでした。84円切手ですね。ただし、誤差が心配な場合は94円にしていたほうが無難かと思います。
いつまでに郵送すればいいのか
令和5年分の申告は令和6年3月15日(金)まで
確定申告書の提出期限は3月15日です。(※2024年2月現在 令和5年分の場合)
期限内に税務署まで行けない場合など、郵送はとても便利です。
しかし、消印が提出日となるので、3月15日中にポストに入れればいいわけではありません。
ポストから集荷され、郵便局に届いたときに押されるのが消印となります。
もしも、時間がなくて15日に出す場合は、15日中の集荷時間が残っているポストに入れましょう。集荷時間はポストに記載されています。
または、郵便局の窓口に直接持っていきましょう。小さな郵便局ではなく郵便の引き受けを24時間やっている大きな郵便局が良いです。
令和5年分の申告は令和6年3月15日(金)まで
期限を過ぎたらどうなる?
遅れた場合や忘れた場合どうなるのか、そしてその対処法を↓のページで解説しています。
提出する前に漏れがないかチェックしよう
提出する前に忘れがちな上部の枠外にある、提出日、管轄の税務署名や印鑑の推し忘れに注意しましょう。
税務署から届いた封筒の内側には、記入漏れや送付漏れがないようチェック表も記載されています。
共通事項 | |
・住所・指名(フリガナ)の記載 ・生年月日・電話番号の記載 ・押印(「氏名」欄の右側) ・本人等のマイナンバーの記載 ・マイナンバーに関する本人確認書類の写しの添付(同封) |
|
〇所得税確定申告書 ・復興特別所得税の記入漏れ又は計算誤りはないか ・16歳未満の扶養親族を扶養控除として適用していないか ・配偶者控除と配偶者特別控除を重複して適用していないか ・正しい税率を適用しているか |
|
〇贈与税の申告書 ・相続時精算課税制度の適用を受ける場合、相続時精算課税選択届出書の押印 ・財産を取得した年月日の記載 |
|
添付書類等 | |
〇所得税確定申告書 ・給与所得がある場合は給与所得の源泉徴収票 ・公的年金等の所得がある場合は公的年金等の源泉徴収票 ・医療費控除を受ける場合は医療費控除の明細書 ・生命保険料控除を受ける場合は生命保険料控除証明書 ・地震保険料控除を受ける場合は地震保険料控除証明書 ・寄付金控除を受ける場合は寄付を証明する受領証等 ・国民年金保険料について社会保険料控除を受ける場合は、支払った国民年金保険料の金額を証明する書類(「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」等) |
|
申告書の控え | |
申告書の控えに税務署受付印が必要な場合は、申告書とともに、申告書の控え及び住所・氏名を記載した返信用封筒(切手を貼付)を同封。 ※申告書(控)の、住所・氏名・申告内容はボールペン又はサインペンで記載。(鉛筆は不可)。 ※申告書(控)に対する税務署受付印の押印は、申告書提出時に限り、後日の請求には応じられない。 |
|
同封する書類 | |
〇消費税確定申告書 一般用→付表2(旧税率がある場合は付表1、付表2-(₂)) 簡易用→付表5(旧税率がある場合は付表4、付表5-(₂)) |
|
〇所得税確定申告書 営業等・農業・不動産の各種所得金額がある場合、 青色申告の方→青色申告決算書、白色申告の方→収支内訳書 |
|
譲 渡 所 得 が あ る 場 合 |
・土地、建物の譲渡の場合は「譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)【土地・建物用】」 |
収用等の特別控除(5千万円)の適用を受ける場合は、収用証明書、買取り等の申出証明書、買取り等の証明書 | |
総所得金額の合計額が2千万円を超え、かつ、財産が3億円以上又は国外転出特例対象財産が1億円以上の場合は財産債務調書 | |
価額の合計額が5千万を超える国外財産を有する場合は、国外財産調書 | |
〇贈与税の申告書 相続時精算課税制度、住宅取得等資金の非課税制度、配偶者控除の特例等を受けるために必要な書類(「贈与税の申告のしかた」参照) |
他にも住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合などがあります。
まとめ
確定申告書の郵送の方法を紹介しました。
ちなみに、税務署から送られてくる確定申告書は、控えが複写になっています。 しかも、申告書第一表と第二表がミシン目で繋がっていますので、折りたたんだまま第一表を書き込むと、第二表にまで複写されることがあります。
これを防ぐため、折りたたんだまま記入せず、広げるか、中央のミシン線で切り離してから記入しましょう。
父親から確定申告書の書き方を教わった時に、このことを何よりも最初に教わりました。でも、折りたたんだまま書こうとしちゃうんですよね;
コメント