ニーアシリーズの世界観は、ゲーム本編で1~2割しか説明されていません。時系列や繋がり、裏設定を深く知りたい場合は、各設定資料集を見ることをおすすめします。
ニーアシリーズの時系列や繋がりがわかる資料集
ニーアシリーズの設定は、前作DODシリーズから繋がっています。DODとニーアシリーズの一覧と時系列は下記記事で紹介しています。
ニーアレプリカントの裏設定がわかる資料集
【ニーア ザ・コンプリートガイド+設定資料集】
PS3版「ニーアレプリカント」と、Xbox 360版「ニーアゲシュタルト」の攻略&設定資料集。
- 多数のイメージイラスト
- 武器、ワードのコンプリート攻略データ
- 初期規格案の公開
- 年表
- ヨコオ氏らの対談
- 複数の小説
小説には、ロボット山やフィーア関連の物語、白の書や黒の書が誕生した「黒の書計画」の全貌などが掲載されている。
PS4版「ニーア レプリカント ver.1.22」追加エピソードである「人形姫」の1周目と2周目のストーリーも掲載されています。ちなみに、3周目のカイネと配達員のシーンなどは小説にない部分となっています。
ver.1.22でのもう一つの追加エピソード「Eエンド」も、「失ワレタ世界」という小説で掲載。
対談では重要な情報や裏設定が語られています。
他にも年表や分岐図、ゲシュタルト計画などの解説もあるので、レプリカントの設定を詳しく知りたい場合は一読してはいかがでしょうか。
設定資料集もゲームと同じくバージョンアップされているため、2021年7月以降は「ver.1.22」のコンプリートガイド+設定資料集の購入をおすすめします。
【ニーア レプリカント ver.1.22474487139… 日本語音声収録台本セット】
PS4版「ニーア レプリカント ver.1.22」とサントラ、白の書などのバッジと台本がセットになったものです。
台本には、ゲーム内の台詞や字幕にない部分も記載されています。
(ルイーゼと他のマモノの違い、Eエンドで登場した双子の自己紹介の聞き取り難くかった場面など)
台本を読むことで、新たな発見があることも…。
【ドラマCD「ニーア レプリカント」】
「ニーア レプリカント」のドラマCD2枚組。
ディスク1は、DODとレプリカントプレイ済みで、設定資料集も読んだ方におすすめの内容となっている。というか、DODとの繋がりが理解できていないと、わけわからない状態でストーリーが進行していきます。
ディスク2はパロディ要素が多く、ファンディスクとして楽しめるかと思います。
ニーアオートマタの裏設定がわかる資料集
【NieR:Automata Strategy Guide ニーア オートマタ 攻略設定資料集 ≪第243次降下作戦指令書≫】
- 各種データ、全ストーリー攻略
- ネタバレ含むキャラクター解説
- DoDからオートマタまでの世界年表
- アーカイブ、ウェポンストーリー
- 短編小説
このほかにも隠されたメッセージが記載されている。(16進数に変換が必要)
ビジュアルブックと並べると背表紙のエミールが完成する。
ニーアオートマタCエンド前に観るべき舞台
ニーアオートマタと前日譚となる舞台作品「舞台 ヨルハ」。
ゲーム中で少しだけ語られている「真珠湾降下作戦」にスポットを当てた内容で、ゲームでも登場したA2とアネモネの過去が明らかになります。
ニーアオートマタの「Cエンド」プレイ前に観ることで、ラストのA2の台詞が涙なしで見られないシーンになります。「ニーアオートマタ」の主役は2Bと9Sと思っていましたが、舞台を見た後はA2も主役の1人だと、考えが変わりました。いや、真の主役はA2なのかもしれませんね。
複数バージョンある舞台の内、おすすめは【音楽劇ヨルハ Ver1.2】です。
他のバージョンにはない音楽劇ということもあり、コンサート同様の生演奏、生歌も楽しめます。
私自身、ゲームやアニメの舞台化にあまり興味がなかったのですが、A2とアネモネが気になっていたのと、2B役の声優さんが主演のA2役ということもあり観てみることに。
音楽劇として生演奏・生歌が楽しめたのも良かったですが、役者の方たちのダンス、スクリーンを使用した立体感あるステージの使い方、メインの役者さんたちが歌う場面もあり、それぞれの特徴が出ていました。
【音楽劇ヨルハ Ver1.2】は、以前アマゾンプライムで無料配信されていましたが、今は観れなくなりました。現在はBlu-rayを購入するしか観る方法がないようです。
同じく2018年に上演された「舞台 少年ヨルハ Ver1.0」の2枚組。
こちらは、「9S」のプロトタイプにあたる男性型ヨルハ機体「九号」の物語が描かれています。
ニーアシリーズプレイ後に観てほしいコンサート
ニーアレプリカントとニーアオートマタをプレイ後に、是非とも観てほしいのは、【NieR Music Concert ≪人形達ノ記憶≫】
生演奏・生歌による至高のNieR音楽と、世界観を表現する朗読劇が収録されています。
プレイ後に観てほしい理由は、朗読劇のなかに、ニーアオートマタのEエンドのその後が収録されているからです。Eエンドを未プレイの場合は、是非とも、Eエンドまでプレイしてからコンサートを堪能してほしいです。
他にも、2020年、無観客で開催された10周年記念コンサート
【NieR:Theatrical Orchestra 12020】
こちらのコンサートにも朗読劇が収録されていて、魔王側の兄妹愛、9Sの屈折した欲望が聞けます。
ニーアシリーズ最初のオーケストラコンサート【NieR:Orchestra Concert 12018】
朗読「エミールの言葉」、「2Bの言葉」が収録。
アコールやテュランの正体がわかる資料集
武器商人アコール情報
ニーアレプリカントでは、ヨナの日記に名前だけ登場したアコールさん。
初登場作品はDOD3。
DOD~ニーアシリーズ中、唯一ずっと生存している人物。オートマタのその後にも生存していることが明記されている。分岐を引き起こす「特異点」となる存在を観測しているようだが…。
オートマタ設定資料集などでチラッと、「ニーア10周年生放送」でチラチラッと話が出たり、「舞台ヨルハver.1.3aa」で登場したりしている。
カイネに憑いたマモノ「テュラン」情報
カイネに憑いたマモノ・テュランの正体、マモノになる前の情報が、ドラマCDや設定資料集で確認できる。
また、コミック「死ニ至ル赤」に登場するネロについて、テュランの先祖が彼であるとヨコオ氏によって語られている。
NieR(ニーア)の意味とは
主人公名でいわれることが多いがタイトル名。
しかし、「ニーアレプリカント」では、ゲームスタート時にプレイヤーが主人公の名前を自由に入力できることから、ニーアとするプレイヤーが多い。
【DRAG-ON DRAGOON 10周年記念BOX】では、NieR(ニーア)の意味がわかる記述がある。
ニーアシリーズ 攻略記事
コメント